NEWS & BLOG
2025.10.11
コッコミクサKJとは
微細藻類『コッコミクサKJ®』とは ― 未来を拓く小さな救世主
私たちの身近な環境には、肉眼ではほとんど確認できないほど小さな生き物が数多く存在しています。その中でも「微細藻類」と呼ばれる仲間は、海や淡水、土壌などあらゆる場所に暮らし、地球の生態系を支える重要な存在です。近年、この微細藻類の一種である『コッコミクサKJ®(学名:Coccomyxa sp. KJ)』が、環境や健康分野における新たな可能性を秘めた素材として注目されています。小さな藻が、私たちの暮らしや未来の社会に大きな役割を果たそうとしています。

特長と強み ― なぜコッコミクサKJ®なのか
コッコミクサKJ®は、酸性や高温といった厳しい環境で生き抜いてきた強い生命力を持つ小さな藻です。そのため、屋外での大規模培養でも安定して成長し、栄養価や効果も安定しています。研究により健康や免疫をサポートすることが確認されており、少量でも効果が期待できることも大きな魅力です。市場にあふれる乳酸菌などの素材とは異なる独自性があり、環境負荷を抑えつつ健康を支えるというストーリー性も持っています。さらに、デンソー流の徹底した数値管理により、高品質で安心・安全な素材として提供されています。こうした特長が、コッコミクサKJ®が選ばれる理由です。


生き物の健康・免疫への貢献
コッコミクサKJ®は、畜産、ヒト、ペットなどさまざまな生き物の健康や免疫に幅広く貢献できる素材です。畜産分野では、家畜の健康維持や成長促進、肉質改善に役立つことが期待されるとともに、ウイルス感染症による生産性低下の抑制にもつながる可能性が研究されています。ヒトにおいては、免疫や健康をサポートする効果が確認されており、日常の健康維持や感染症の予防に役立つことが期待されています。さらにペット、特に犬では、寿命の延長に伴い増加する歯周病の問題に対して、健康維持や口腔環境のサポートとしての可能性が注目されています。
こうして、コッコミクサKJ®は単なる栄養素材にとどまらず、生き物全般の健康や免疫を支える次世代のバイオ素材として、幅広い分野での活用が期待されています。

環境への挑戦 ― 地球温暖化防止に向けて
コッコミクサKJ®は、地球温暖化防止という環境課題に貢献する可能性を秘めています。畜産分野では、牛のげっぷに含まれる温室効果ガス「メタン」の排出削減が期待され、食糧生産と環境保全の両立に寄与します。また、藻類が光合成で二酸化炭素を吸収し、体内に油分を蓄える性質を持つことから、将来的には持続可能なエネルギー源としての可能性も着実に研究が進められています。こうして、食糧生産やエネルギー供給といった人類の根幹に関わる領域において、コッコミクサKJ®は温室効果ガス削減を通じて地球環境の未来に貢献できる素材と考えられています。

地域と産業をつなぐ ― 天草から広がる実証と共創
熊本県天草市では、廃校となった中学校を活用した培養施設が整備され、地元企業や高校と連携した実証実験が行われています。これにより、生徒や地域住民が藻類研究に触れる機会が提供され、教育や地域産業との結びつきが深まっています。さらに、天草の特産品である天草大王や赤ウニの飼料としてコッコミクサKJ®を活用する取り組みも進められており、地域産品の付加価値向上にも貢献しています。将来的には、地域ブランドや観光資源としての活用も視野に入れられています。コッコミクサKJ®は、研究対象であると同時に、地域社会と産業の活性化に貢献する新たな資源として期待されています。

課題と展望 ― 社会実装に向けて
コッコミクサKJ®を社会に広く届けるためには、製造から流通に至るサプライチェーンの整備に加え、生産技術の開発やカイゼンによるコスト削減も重要です。これらの課題を着実に進めることで、コッコミクサKJ®は「次世代のバイオ素材」として、食・健康・環境のあらゆる領域で活躍できると考えています。
畜産分野では、工場などから排出されるCO₂や排熱などの資源を、コッコミクサKJ®を介して有価物(飼料)に変換し、畜産に戻す資源循環型畜産を目指しています。実証フェーズにおいては、お客様とともに現場での効果確認を着実に進めていきます。人やペットの分野では、これまでに蓄積した科学的エビデンスをもとに、コッコミクサKJ®の認知度向上や活用促進に向け、パートナー様と一体となって取り組みを進めていきます。
<株式会社KJバイオについて>
KJバイオは、カミチクグループの中で九州の農家さんの課題を解決する会社『株式会社九
州ファームソリューション』と、国内の自動車部品業界の中で最大手の『株式会社デンソ
ー ※以下:デンソー』が設立した会社です。KJバイオでは、デンソーが2008年から研究
開発してきた微細藻類『コッコミクサKJ®』を利用した製品の実用化を通して、畜産分野
における温室効果ガスの削減や、生き物全般の健康や免疫を支えることを目指しています
。
<お問い合わせ>
株式会社KJバイオ
〒863-2424 熊本県天草市五和町手野2-2111-1
E-mail:info@kj-bio.jp
